脂質異常症とは
血液の中には、コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド、TG)などの脂質が含まれています。この脂質が必要以上に多くなったり、バランスが悪くなったりすると動脈硬化の発症・進行リスクが高くなります。以前は、脂質異常症は脂質の多さのみが問題視されていたため「高脂血症」と呼ばれていました。しかし近年では、血液の中に余った脂質を回収する機能も動脈硬化の発症に大きく関わっていることが判明し、現在では脂質が基準値内に収まらない状態を総称して「脂質異常症」と呼ばれています。
コレステロールについて
コレステロールは大きく分けると悪玉と善玉があります。LDL(悪玉)コレステロールが多くなると、動脈硬化の発症・悪化のリスクが高くなります。HDL(善玉)コレステロールには、不必要なコレステロールや動脈壁に溜まったコレステロールを回収する機能があります。善玉コレステロールの数値が少なくなると、悪玉コレステロールが高くなくても、動脈硬化の発症リスクが高くなります。
脂質異常症の種類
血液の中に含まれる脂質は3つあり、LDL(悪玉)コレステロールと、血液中の余ったコレステロールを回収するHDL(善玉)コレステロール、そして中性脂肪(トリグリセライド/TG)に分かれています。
- 高LDLコレステロール血症:LDL(悪玉)コレステロール値が高い
- 低HDLコレステロール血症:HDL(善玉)コレステロール値が低い
- 高トリグリセライド血症:中性脂肪(トリグリセライド/TG)値が高い
脂質異常症の原因
主に、運動不足や肥満、過剰な飲酒、喫煙、食習慣の乱れ、ストレスなどが挙げられます。特に、内臓脂肪型肥満である「メタボリックシンドローム」になると、LDLコレステロールや中性脂肪の数値が高くなり、HDLコレステロール値が低くなる傾向があります。遺伝性の脂質異常症(家族性高コレステロール血症)を発症した場合、動脈硬化が進みやすいです。
脂質異常症の検査
10時間以上食事を抜いた状態で、空腹のまま血液検査を行います。例えば朝9時に検査を受けられる場合、前日の23時までに夕食を済ませるようお願いしています。絶食をしている間でも、脱水を予防するため、糖分や脂肪分が入っていない水・お茶は飲んでいただいても問題ありません。
脂質異常症診断基準
LDLコレステロール
高LDLコレステロール血症:140㎎/dl以上\
境界域高LDLコレステロール血症:120~139mg/dl
中性脂肪(トリグリセライド/TG)
高トリグリセライド血症:150mg/dl以上
HDLコレステロール
低HDLコレステロール血症:40mg/dl未満
Non-HDLコレステロール
Non-HDLコレステロールとは、総コレステロールからHDL(善玉)コレステロール値を除いた数値です。
高Non-HDLコレステロール血症:170mg/dl以上
境界域高Non-HDLコレステロール血症:150~169 mg/dl
脂質異常症の治療
脂質異常症が進むと動脈硬化も悪化しやすくなります。放置していると、狭心症や心筋梗塞をはじめ、脳梗塞、脳出血や閉塞性動脈硬化症といった重篤な疾患の発症リスクが高くなります。動脈硬化の発症や悪化を防ぐためにも、高血圧や糖尿病、慢性腎臓病、肥満、喫煙の習慣などの有無や、それらの疾患の進行具合をチェックすることが重要です。
内臓脂肪型肥満があり、かつ高血圧や糖尿病、脂質異常症の中で2つ以上発症している「メタボリックシンドローム」になると、各数値が境界域程度で済んでいたとしても、動脈硬化にかかるリスクが一気に高くなります。
肥満がある方は標準体重を目指してダイエットを行うことをお勧めします。脂質異常症などの生活習慣病の発症・悪化を防ぎやすくなります。運動や食習慣などを見直し、肥満を予防しましょう。
栄養バランスがとれた食事
食物繊維がたくさん含まれた食品(野菜やキノコ、海藻、こんにゃくなど)は、食後の血中コレステロール値の上昇を抑える効果があります。
動物性脂肪などの飽和脂肪酸や、マーガリンやショートニングなどのトランス脂肪酸が含まれた食品は摂りすぎないよう気を付けましょう。炭水化物や脂質、ミネラル、ビタミンなどの栄養素は、過不足なくバランス良く摂取するよう心がけましょう。
習慣的に行う有酸素運動
軽く汗をかく程度の有酸素運動を、週に3回以上、30分ぐらい行うことをお勧めします。運動で血の巡りが良くなると、筋力も増え、基礎代謝が高くなります。基礎代謝が高くなると摂取カロリーも消費されやすくなります。
節酒・禁酒
アルコールは中性脂肪(トリグリセライド/TG)値を高めてしまいます。アルコールは適量に抑え、脂質異常症の発症を防ぎましょう。