四十肩・五十肩

四十肩と五十肩とは

四十肩・五十肩とは一般的に呼ばれている症状名で、様々な病態があり、肩関節周囲炎や凍結肩と呼ぶこともあります。原因ははっきりと分かっていませんが、加齢が原因ではないかと考えられています。全人口の2~5%の方にみられ、特に40~60代の女性に多い傾向があります。特に糖尿病の患者様はそうでない方よりも、発症しやすいと指摘されています。糖尿病の患者様の10~20%は、五十肩にも悩まされていると言われています。

四十肩・五十肩の主な症状

  • 肩関節が痛い
  • 肩を動かすと痛む
  • 肩を動かしにくい(可動域が制限される)
  • 特に、夜になると肩が痛む

四十肩・五十肩の病期

四十肩・五十肩の病状は3つあり、急性期・慢性期・回復期に分かれています。コツコツ治療を続けていけば改善に期待できますが、症状が落ち着くまでの期間はおよそ6ヶ月~1年とされています。

急性期(炎症期)

痛みや違和感といった初発症状が現れる段階で、肩周辺の感覚が鈍くなったり違和感が生じたりすることもあります。痛みがひどい場合は安静に徹する必要があります。この
時期には夜も眠れないほどの痛みが生じる可能性があり、鎮痛薬の内服や注射治療が有効です。

拘縮期(凍結期)

急性期に続き、肩がスムーズに動かなくなる状態を凍結期といいます。痛みは軽減しますが、肩が固くなるため拘縮(関節が硬くなることで、肩を動かせる範囲が狭まってしまう状態)を起こすこともあります。3つの時期の中でも一番肩の可動域が制限されるため、日常生活に支障もきたします。

回復期

慢性期よりも関節の可動域が回復してくる段階です。痛みも軽減されるため、今までの治療と並行しながら運動療法に取り組んでいただきます。

四十肩・五十肩の検査・診断

肩の痛みが起こるからといって、四十肩・五十肩とは限りません。リウマチや肩関節炎、変形性関節症、腱板断裂、上腕二頭筋腱炎、肩峰下滑液包炎、腱板断裂、石灰性腱炎、肩峰下インピンジメント症候群などの疾患でも、肩が痛むようになりますので、原因をハッキリとさせることが重要です。
肩関節には、レントゲンで写らない筋肉や靭帯もたくさんあります。当院では、鑑別に有効とされている超音波検査やM R I検査を受けることが可能です。

 

四十肩・五十肩の治療

痛みを緩和させる投薬と注射、そしてリハビリテーションを中心に実施します。

投薬

特に痛みが重い急性期の場合は、その辛い症状を和らげることを最優先させます。まずは、炎症の緩和に期待できる消炎鎮痛剤(飲み薬・湿布)を処方します。

注射

局所麻酔薬やステロイド鎮痛剤の関節内注射をはじめ、肩関節や肩峰下滑液包、二頭筋腱周囲への注射も可能です。症状に応じて部位を決めます。

リハビリテーション

痛みがひどい場合は、日常生活上での動きや姿勢(猫背など)について指導します。猫背など身体に負担のかかる姿勢の改善を行います。肩関節の可動域を回復させるトレーニングも受けていただきます。無理なく続けられる範囲で行うのでご安心ください。四十肩・五十肩の再発を防ぐためのリハビリテーションもあります。患者様の中には、肩関節への負担が大きい動きや姿勢を癖にしている方も少なくありません。肩関節の可動域訓練や姿勢・動作の改善・矯正を行い、再発防止をサポート致します。