胃もたれとは
消化の悪い食べ物を食べた時や、胃の働きをコントロールする自律神経が乱れたままでいると、食べ物が胃に残っているような感覚になります。
胃もたれは、インフルエンザや感染性胃炎の初期症状として起こることもあります。一時的なものでしたら安静に過ごし、絶食すれば改善されます。感染性の疾患でしたら、発熱や下痢などの症状を伴っている可能性が高いので、それらに合わせた治療を行います。
胃もたれの診察のタイミング
以下のような症状に心当たりがありましたら、速やかにご相談ください。
- 食後の度に胃もたれになる
- 体重も減っている
- 暴飲暴食していないのにも関わらず、胃もたれになっている
- 胃の負担が少ない食習慣をしているのに、胃もたれが治らない
時間が経過した後に改善された胃もたれや、暴飲暴食によって生じた胃もたれでしたら、あまり心配しなくても問題ありません。しかし、胃もたれが慢性化すると胃腸への負担が大きくなります。食事を腹八分目までに抑えたり、節酒を心がけたりしましょう。
胃もたれの原因
加齢
胃は、食べ物を消化しやすくする蠕動運動を行ってから、食べた物を小腸へ届けています。胃の働きは加齢に伴って衰え、年齢を重ねるごとに長く食べ物が留まりやすくなり、胃もたれが起こりやすくなります。胃粘膜を保護する働きのある血流が滞ることも、不調の要因になります。
ストレス
胃の運動は自律神経によってコントロールされています。ストレスなどで自律神経が乱れると胃の働きも低下し、蠕動運動がスムーズに機能しなくなり、胃もたれが起こります。
食べ過ぎ
揚げ物や焼き肉などのような脂肪分が多い料理は消化に時間がかかるため、食べ過ぎると胃の中に留まる時間も長くなります。それによって胃に大きな負担がかかり、胃もたれが引き起こされます。
飲み過ぎ
多量の飲酒によってアルコールが代謝しきれなくなると、アセトアルデヒドによって胃もたれや二日酔いが起こりやすくなります。お酒の飲みすぎは、胃粘膜にダメージを与え、血流が悪くなる要因にもなり、嘔吐や腹痛も起こりやすくなります。アルコールの約20%は胃へ、残りの80%は小腸へ吸収されます。
妊娠
妊娠するとホルモンバランスや代謝に変化が生じます。これらの変化によって「つわり」という、吐き気や胃もたれなどの不調が現れます。おなかの赤ちゃんが大きくなると子宮も大きくなるため、胃が圧迫され、胃の運動も悪くなるため、胃もたれが起こりやすくなります。
胃もたれに関連する消化器疾患
逆流性食道炎
胃酸や胃の内容物が食道へ流れ込んだ結果、粘膜に炎症が起こる疾患です。主な症状は胃もたれをはじめ、げっぷや呑酸、胸焼け、咳などです。再発しやすい疾患でもあり、炎症が長引くと食道への負担も大きくなります。がんの発症リスクを高める要因にもなりますので、早めに治療を受けることが重要です。
慢性胃炎
ピロリ菌の感染によって発症する疾患です。放置しておくと胃粘膜の修復が追い付かなくなり、さらに慢性化してしまいます。胃もたれをはじめ、胃痛や胸焼け、吐き気などの症状が起こります。
食道裂孔ヘルニア
逆流性食道炎などをきっかけに起こります。横隔膜には食道を通る穴があるのですが、食道裂孔ヘルニアになると、そこから胃が飛び出てしまいます。
食道アカラシア
食道と胃の接合部の弛緩が上手く機能しなくなった結果、食べ物が胃へ送られなくなる状態です。胃もたれをはじめ、吐き気や嘔吐、飲み込みにくさ、むせるといった症状が起こります。発症すると、食道下部に食べ物が溜まり続けます。
胃炎
ヘリコバクター・ピロリ菌の感染や食習慣、飲酒、喫煙、ストレス、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の服用などが原因で発症します。慢性的な胃炎があると、胃がんのリスクを高める萎縮性胃炎が発症しやすくなるので、胃炎だからと軽視するのは禁物です。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜がただれ、傷付いてしまう疾患です。初期は胃もたれや胃痛などの症状が起こりますが、進行するとタール便や吐血、貧血などの症状も現れます。潰瘍がひどくなると、粘膜に孔が開く「穿孔」が起こりやすくなるため、早期のうちに受診しましょう。
胃がん
発症しても初期症状が目立たず、進行しても胸焼けや胃もたれといった症状しか現れない疾患です。知らず知らずのうちに進行させやすい疾患ですので、症状に心当たりのある方は早めに受診してください。
機能性ディスペプシア
胃もたれをはじめ、胃痛や吐き気、腹部の張り感などの自覚症状があるのにも関わらず、検査をしても異常が見つからない疾患です。消化管が正常に機能していない、もしくは知覚過敏によって発症するのではないかと考えられています。「症状はあるのに検査を受けても異常が見つからない」という方はぜひ、ご相談ください。ストレス・不安障害などが大きくかかわっていることが多く、生活習慣などの改善とともに心療内科的な治療が効果があります。愛幸会グループの綾瀬市の原クリニックでは心療内科的な取り組みで実績を上げています。特に激しい症状がある時こそ、精神的な要素が強いです。
胃もたれの診断・検査
まずは問診を行い、治療が必要な状態であるかをチェックする必要があります。問診後には、胃カメラ検査を行って総合的に判断します。
胃カメラ
カメラ付きのファイバースコープを挿入し、胃や食道、十二指腸などの消化管全域の粘膜をリアルタイムで観察する検査です。観察した時に疑わしい組織を見つけた際は、その組織を一部採って病理検査を行います。胃カメラ検査は、胃がんの早期発見に有効とされている検査です。早期に発見して早めに適切な治療を受ければ、完治できる可能性も高まります。
当院の胃カメラ検査は、日本消化器内視鏡学会から認定された消化器内視鏡専門医が担当しています。検査の内容はもちろん、検査結果や治療内容について、わかりやすい言葉を用いて説明します。検査に対して分からないこと、心配なことがございましたら、気兼ねなくご質問ください。
胃もたれの治療
生活習慣の改善
まず初めに改善していただきたいのは食習慣です。食事内容や摂取量を変え、脂肪分の多い食事や刺激物を摂りすぎないように気を付けましょう。噛む回数を増やしたり、就寝時間の二時間前までに夕食を済ませたりすることも大切です。
加齢とともに運動量は下がりやすくなるため、日々の中で運動を習慣づけることも重要です。運動には、胃腸運動の促進や血行改善といった効果があります。運動の習慣がない方はまず、負担の少ない散歩や体操などから取り入れてみましょう。
気分転換でストレス解消
仕事や育児などでストレスを感じている時は、積極的に趣味や運動を行いましょう。ぜひ、ご自身に合ったストレス解消法を見つけてみましょう。
十分な睡眠時間の確保
睡眠時間をきちんと確保しておくと、自律神経のバランスが整いやすくなります。
胃の症状は、市販の胃薬でもある程度改善できます。しかし、胃がんのような命に関わる疾患のサインとして、胃の症状が起こっている可能性もあります。
ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療
ピロリ菌の感染の有無は検査で確認できます。呼気を使って調べる尿素呼気試験をはじめ、血液や尿を採取する抗体法、内視鏡を使った培養法などが挙げられます。