高血圧とは
血圧とは、心臓から送られた血液が血管の壁にかかる圧力です。心臓が収縮すると血圧は最大値(収縮期血圧)まで上がり、拡張すると最小値(拡張期血圧)まで下がります。「収縮気圧/拡張気圧」と表記します。例えば「140/90」と表します。血圧はストレスや運動、睡眠時間、疲労度などによって上がったり下がったりしますが、常に血圧が高く続いている疾患が高血圧です。高血圧の基準値は病院内と家庭内で違っています。病院内では「140/90mmHg以上」とされていますが、自宅では病院内よりもリラックスしやすく、緊張せずに正確な数値を測ることができるので、「135/85mmHg」以上と低い設定になっています。高血圧を放置しておくと動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高くなるため、放置は禁物です。診断を受けた方は速やかに治療を受け、正常値まで下げていきましょう。
高血圧の種類
生活習慣によって引き起こされた「本態性高血圧」と、何かしらの疾患が原因となって発症する「2次性高血圧」があります。本態性高血圧は、高血圧になりやすい遺伝的な素因があり、塩分の過剰摂取やストレス、運動不足、肥満、飲酒、喫煙などの環境的誘因が組み合わさって引き起こされます。日本人が発症する高血圧のほとんどは、この本態性高血圧です。2次性高血圧を発症する原因としては、睡眠時無呼吸症候群や腎血管性高血圧、副腎ホルモンの異常の病気などが挙げられます。この場合、原因となる疾患の治療が必要です。
高血圧の症状
血圧の数値が高くなっても、目立った自覚症状はなかなか現れませんので、知らず知らずのうちに、高血圧が進行してしまう方も多いです。血圧が高いままでいると、頭痛や肩こり、息切れ、めまいなどの症状が起こることもありますが、こうした症状のない早期に受診して治療を始めることが重要です。
高血圧の原因
高血圧の原因は遺伝的な要素が大きいと言われていますが、食生活の乱れや運動不足といった環境的誘因や、加齢などの影響を受けて発症する場合もあります。
塩分を摂りすぎると、血液中の塩分濃度が上がるため、からだが反応して、血液濃度を薄めるために、体内の水分を増やそうと、のどが乾いて水分をたくさん飲むため、血液の量が増えて血圧が高くなります。食べすぎや食物繊維の摂取不足、栄養バランスの偏りも、高血圧の発症や進行を引き起こす要因になります。
アルコールの摂りすぎは血圧を高める要因になりますので、特に連日飲酒する習慣のある方は高血圧に気を付けてください。タバコも血圧を収縮させて、血圧を上昇させる原因になります。
運動には全身の血行を良くする効果があるため、運動不足は血の巡りが悪くなり、血圧も上昇しやすくなります。ストレスは血液の流れをコントロールする自律神経のバランスが乱れるため、高血圧を引き起こしやすくなります。
他にも、薬剤の影響によって、高血圧になる方もいらっしゃいます。
高血圧の検査
血圧は運動やストレスなどで上がったり下がったりしますが、1日の中でも変動しますので、1日1度血圧測定を行っただけでは、高血圧と安易に診断できません。正確に診断するには、ご自宅内でも血圧を測定・記録していただく事を推奨しています。高血圧と診断された方は、動脈硬化が進行しやすくなりますから、合併症の早期発見予防のため、頸動脈エコーやABI・CAVI、心エコーの検査、他の生活習慣病の合併症の早期発見のための血液検査などが必要になります。2次性高血圧が疑われる場合は、他の精密検査を受けていただきます。
高血圧の治療
高血圧をきっかけに動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血といった重篤な疾患を発症させないためには、適切な治療が必要です。降圧薬(正常値まで血圧を下げる薬)などを用いた薬物療法などだけでなく、生活習慣の改善も欠かせません。2次性高血圧の場合は、原因となった疾患の治療が最優先です。近年では降圧薬を3つ以上服用していても、目標の数値まで血圧が下がらない「難治性高血圧」の患者様が増えつつあります。このケースの多くは、二次性高血圧の精査が行われていないことで起こっているため、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
生活習慣の改善
塩分制限
塩分を摂りすぎると血液の塩分濃度が高くなります。身体は塩分濃度を薄めようと血液の水分を増やそうとするため、血液量も多くなります。血液量が増えると血圧も高くなるため、血圧コントロールにおいて減塩は極めて重要です。
日本高血圧学会から勧められている塩分摂取量は「1日に6g未満」です。1日に摂取する食材には3g程度の塩分が含まれているため、調味料から摂る塩分量を3g未満まで抑える必要があります。インスタント麺やスナック菓子、ハム、ソーセージ、干物、漬物などの食品を摂ると、1日の塩分摂取量を軽く超えてしまいます。摂取量は控えましょう。減塩生活を始めたばかりの段階では、物足りないと思いますが、うまみの多い出汁や香り付けの役割を担うスパイスやハーブ、薬味、酢、レモンなどを活用すると、うす味で食事を楽しめるようになります。塩味のある料理を一品だけにしたり、酸っぱさや甘さをメインとした料理を足したりするのもお勧めです。
体重制限
肥満の予防は、高血圧などの生活習慣病の発症や進行を抑えるのに有効です。下記の計算式でご自身の標準体重を確認しましょう。
標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)× 22
BMIが22が標準体重とされており、25以上は肥満、18.5以下は低体重とされています。低体重は栄養状態が良くないか、何か疾患が隠れている可能性があり、疾患にかかりやすくなります。心当たりがないにも関わらず体重が一気に変わった場合は、甲状腺の疾患や糖尿病、がんなどの悪性腫瘍などが隠れている可能性が高いです。精密検査をお勧めします。迷わずに受診してください。検査をして何でも無いなら安心です。
運動
軽く汗をかく程度の運動をこまめに行うと、高血圧が改善されやすくなります。運動の習慣化は血行を改善するだけでなく、筋力や骨の強度を高めたり体重を減らしたり、呼吸機能を良くしたりする効果があり、ストレス解消にも有効です。
ただし、腰や膝、心臓などの疾患の有無や血圧の高さなどによっては、運動の時間や強度、回数、内容などを調整する必要があります。当てはまる方は医師と相談してから、運動する習慣を身に付けましょう。
飲酒
1日の適正なアルコール摂取量は25g(ビール:500ml、日本酒:180ml)までです。前日にお酒を飲んでいない場合でも、この適量を守ってください。
禁煙
タバコに含まれる成分には、末梢血管を収縮させて血圧を高める働きがあります。喫煙の習慣があると、動脈硬化のリスクが高くなります。高血圧の治療において、禁煙は欠かせません。喫煙を習慣化したままでいると、他の生活習慣を改善してもその効果が得られにくくなり、治療に対するモチベーション低下にも繋がります。喫煙は呼吸器疾患の発症と進行のリスクも上昇させるだけでなく、歯周病の悪化とも関与しています。全身の健康を守るためにも、喫煙している方はぜひ禁煙を始めてみましょう。