変形性膝関節症

変形性膝関節症とは

膝関節の中には軟骨が存在しています。軟骨は、骨同士がぶつかり合わないために、クッションとしての役割を担っています。しかし軟骨は、加齢や関節を支える筋肉の衰えなどによって、擦り減ります。変形性膝関節症とは、膝関節の痛みや変形などによって、症状が現れる疾患です。軟骨が擦り減ると骨同士がぶつかり合うため、骨も擦り減り、辺縁に骨棘(こつきょく)というトゲ状のものが生じたり、関節包(関節を包む繊維状の組織)が炎症を起こしたりして、分泌された液体が溜まって膝が腫れます。これが一般的にいわれる「膝に水が溜まる」状態です。

変形性膝関節症の症状

症状は3段階に分かれており、初期・中期・末期があります。それぞれの段階によって、現れる症状が違います。

初期にみられる症状

  • 立ちあがると膝が痛くなる
  • 歩き始めた時に膝が痛む
  • いったん歩くのをやめると、膝の痛みが治まる

中期にみられる症状

  • 歩いたときに膝が痛む
  • 階段の昇り降りが辛い
  • 正座するのが大変になった

末期にみられる症状

  • 膝の変形が見てわかる
  • 膝を伸ばせない
  • 歩けなくなる
  • 日常生活に支障をきたしている

変形性膝関節症の原因

原因の中で一番多いのは、「加齢による膝関節内の軟骨の劣化」です。変形性膝関節症は加齢とともに発症リスクが高くなり、特に女性の場合は、女性ホルモンのバランスが大きく変わる閉経後に発症しやすいと指摘されています。骨密度の低下も発症に関わっているため、男性よりも女性の方が、発症リスクは高いと言えます。
原因は加齢だけではありません。外傷(骨折、半月板損傷、靭帯損傷など)や、化膿性関節炎などの疾患をきっかけに発症することもあります。長時間立ったり歩き続けたりする習慣や、体重増加などによって発症することもあります。

変形性膝関節症の検査・診断

診察室へ入られてから椅子に座られるまでの動き方をみてから、痛みや歩行状態をチェックします。問診では、症状の度合いや経過などを丁寧にお伺いします。触診では、関節の動かせる範囲や痛みの強さ、腫れ・変型・関節のぐらつきなどの有無を確かめます。
触診が終わりましたらレントゲンを行い、骨の状態を調べます。ただし、レントゲンのみでは正確な診断が難しいため、MRIを受けていただく場合もあります。
診察で強い炎症が見つかった際は、「関節窄刺(関節に針を刺して、溜まっていた液体の状態を調べる検査)」を受けていただきます。液体が黄色い透明状のものではなく、白く濁っている、もしくは黄色く濁っていた場合は、化膿性膝関節炎の可能性があり血液検査を行うこともあります。

詳しくはこちら

変形性膝関節症の治療

まずは生活習慣の見直しや薬物療法、装具療法、運動療法、物理療法などの保存的療法を行います。これらの治療を継続しても改善されなかった場合は、手術を検討します。

生活指導

歩き方や膝に負担をかけない靴選びなどを指導します。体重が重い方には、減量についても指導します。

運動療法

痛みによって運動量が減ると、膝を支える筋力低下が起こりやすくなります。当院では膝に負担をかけない、膝関節周囲の筋力を高めるトレーニング方法をはじめ、エアロバイクや水中ウォーキング、ご自宅内でもできるトレーニング方法についてもお伝えします。

物理療法

専用機器を使いながら電気の刺激を得る治療法をはじめ、ホットパックや超音波治療などを行います。

装具療法

患者様の容態に合った、足底板やサポーターなどを処方します。

薬物療法

消炎鎮痛剤(飲み薬・湿布など)を処方し、痛みを落ち着かせます。膝関節内にヒアルロン酸を注入する注射も受けていただけます。
先述した治療法を続けても改善が見込めない場合は、手術を提案します。その場合は手術の環境が整っている、連携先の医療機関へご紹介し、速やかに治療を受けていただけるようにします。