- 首の痛みとは
- 代表的な症状
- 代表的な疾患
- 首の神経が圧迫を受けると深刻な状態へと移行しやすいため注意が必要です
- 診断
- 治療
- 当院では特にリハビリテーションにおいても力を入れて取り組んでおります
- 首の痛みでお悩みの方はご相談ください
首の痛みとは
首は、太い動脈・静脈だけでなく、食道や気道、そして脳と全身を繋ぐ神経などが通っている複雑なところですので、首の骨もかなり複雑な作りをしています。
私たちの頭は5~6kgもあり、首の骨でなんとかそれを支えているような構造をしていますので、首の骨のどこかで変形が起こると、本来の位置から頭がずれてしまうことも起こります。頭の位置が変わるというのは、重心が変わることでもあるため、全身の色々な部位に影響を及ぼします。
全身のバランスが乱れることで、手足の痛みや痺れ、歩行障害などといった、日常生活に大きな悪影響を及ぼすトラブルが起こりやすくなります。なかなか治らない首の痛みや痺れ、他の症状などでお困りの際は、ぜひご相談ください。
首の骨のメカニズム
首の骨は2つの役割を持っています。
一つ目は「頭部を支えること」です。人体は、背中にある脊椎(背骨)のおかげで支えられており、その中で一番上にある7つの骨を「頚椎(けいつい)」といいます。これが一般的に言われる「首の骨」です。7つの骨の間には椎間板という、クッションの役割を担う組織が挟まっています。これらのおかげで私たちは、上下左右に首を動かせます。
二つ目は「神経を守ること」です。頚椎の中には「頚髄(けいずい)」と呼ばれる、脳から続くように通っている神経があります。頚髄とは、手足の運動を司る神経です。骨の隙間からは「神経根」という神経があり、指先まで伸び続けています。これらの組織によって私たちは全身の筋肉を使い、感覚を感じ取ることができます。
代表的な症状
痛みや痺れを伴う傾向が強いのですが、以下のような症状も起こります。
- 首の痛み
- 首こり
- 両腕の痺れ
- 頭痛
- 耳鳴り
- めまい
- ふらつき
- 歩行障害
- 「ボタンかけ」など、手先を使った細かい作業が難しく感じる
- 手に力が入りにくい
- 文字が書きにくくなった
- 以前より動きが鈍くなった
など
進行は基本的に、長い期間かけてじっくりと進むことが多いです。しかし、一気に悪化するケースもあるため、油断は禁物です。患者様が異常に気付いた時にはすでに進行していたというケースも多く、転倒などのトラブルに遭った時には、一瞬で神経が圧迫され、脊髄損傷などで手足に重度の麻痺が残ってしまった症例も多くあります。
「フラフラ歩く」「手足が痺れている」などの異常がみられた際は、速やかに受診してください。
症状が悪化すると影響は
首だけに留まらず、頭部や肩、背中へと広範囲に広がります
首の周りにある筋肉は、頭頂部から肩、背中へと連続的に付着しています。そのため痛みがひどくなると、頭痛やめまい、背部痛、肩こりなど、症状の起こる範囲も連続的に広がってしまいます。加齢に伴って筋肉が痩せると、頭部を支持する力そのものも落ちてしまい、首にかかる負担が大きくなり、骨の変形が進みやすくなります。
代表的な疾患
頚部痛
首は、何キロもある頭部を少し前に垂れるような形で支えています。元から負担がかかりやすい部位で、長時間のデスクワークなどで同じ姿勢を続けていると、さらに負担が大きくなり、首周りの筋肉を傷めてしまうことがあります。
症状が悪化して頚部にかかる負担が大きくなると、頚椎椎間板ヘルニアや頚椎椎間板変性や脊柱変形を引き起こすリスクが上昇します。
頚椎椎間板ヘルニア
骨と骨の間に挟まっている椎間板に、大きな負担がかかることで、椎間板が外へ飛び出てしまう疾患です。頚椎の病気の中で患者数が多い疾患です。近くを通る神経が椎間板によって圧迫されると、頚部から腕にかけて、強い痛みや痺れが起こるようになります。
首の骨の変形
骨の変形や椎間板の摩耗がひどくなると、それに伴って脊柱管を通る「脊髄」や、上肢へ分かれて伸びていく「神経根」が圧迫され、細かい作業が難しくなる巧緻(こうち)運動障害や歩行障害が起こったり、痛みや痺れなどが生じたりします。
治療は、薬物療法やブロック注射などの保存的療法、物理療法、運動器療法を用いたリハビリテーションなどを行います。ただし、神経症状が重い場合は保存的療法では回復が見込めず、手術を検討していただくこともあります。
ストレートネック
最近の言葉で言うと「スマホ首」という状態です。近年ではゲームアプリや動画配信サービスの普及によって、スマートフォンの長時間操作が問題視されるようになりました。当院でも実際に、首の痛みや違和感に悩んで受診される若い患者様が増えています。
首が後弯(ゆるい角度をしたまま、前に垂れ下がっている形)した状態で長時間過ごされると、首の骨が変形しやすくなります。コロナ禍によるテレワークの普及や運動不足などによる影響も重なって、患者数がかなり多くなっています。
首さがり病
首周辺の筋力が一気に低下したり首の骨に激しい変形が生じたりすると、頭部が支えられなくなり、前に下がった姿勢になります。歩行困難だけでなく、気管や食道部分まで押さえつけられるため、呼吸障害や嚥下(えんげ)障害を伴うこともあります。首回りの筋肉もひっぱられるため、痛みや強いこり、張り感なども現れます。
正しい方法や知識に基づいたストレッチやトレーニングを続けながら、首を支える筋力を鍛えていきます。
頚椎の捻挫
交通事故などで大きな衝撃を受けた結果、首の筋肉が傷つき、痛んでしまう状態です。重症度によって治療期間は変わりますが、回復するまである程度の時間はかかります。頚部から肩にかけて、強いこりや張り感が残る恐れもあります。痺れや麻痺などを伴っている場合は、さらに治療を追加する必要があり、治療期間もさらに長期化されやすい傾向があります。
自覚症状が軽い方でも、早い段階から適切な治療を受けるように気を付けましょう。
首の神経が圧迫を受けると
深刻な状態へと移行しやすいため注意が必要です
頚椎内には脳へと繋がっている、太い神経(頚髄)があります。その神経が圧迫されると、麻痺や筋力低下、歩行障害などといった重篤な症状が起こってしまいます。
診断
頚椎は極めて繊細な作りをしており、そこには脳と全身を繋ぐ神経が何本も通っています。痛みがある場合には、首の「どの部分の神経が圧迫されているのか」をきちんと見極めて、細かく分析することが重要になります。治療方針や治療内容は、検査結果に考慮しながら選択されます。
レントゲン
骨の変形がないか、形状に異常がないかを探るために行われます。
治療
症状や重症度を考慮しながら決めていきます。
薬物治療
辛い痛みがある場合は、鎮痛剤や筋肉の緊張を緩和させる薬などを処方します。よく用いられている痛み止めから、神経症状に有効とされる薬まで、様々な薬を取り揃えています。
運動器リハビリテーション
骨の機能を維持するためには、その周りに付いている筋肉を鍛える必要があります。国家資格を有している理学療法士の指導を受けながら、ストレッチや筋力トレーニングを行うことで、身体的な機能向上を目指します。
機械を用いた物理療法
熱や水力、電気、音波、圧などの物理エネルギーから得られる刺激を活用した方法です。循環・局所代謝機能の回復を促したり、痛みを落ち着かせたりする時によく行われています。リハビリテーションなどと並行して行うと、さらに高い治療効果が得られやすくなります。
姿勢指導
「普段の姿勢の悪さ」が、首の痛みなどを引き起こす根本的な原因になることも少なくありません。「立つ」「座る」「歩く」といった基本的な動きを正して、改善を図っていきます。
装具治療
治療に用いる装具を作成・着用して改善を目指していく方法です。長時間の装着は推奨されていませんので、お気を付けください。患部が固定されるため痛みが改善されやすくなります。形状的な問題(首の変形)がある場合は、それによる負担を軽減させて矯正するために、装具療法が選択されることがあります。
手術治療
薬物療法などでは治らないほどの強い痛みがある場合、重度の神経症状がある場合は、手術が推奨されます。手術で神経の圧迫を取り除く処置が必要ですので、高度な治療に対応できる連携医療機関へご紹介します。「手術して終わり」ではなく、手術後でも機能回復・改善を促すリハビリテーションが必要になります。
当院では術後でも、患者様に合った治療プランを作成し、理学療法士と1対1で丁寧に指導します。
当院では特にリハビリテーションにおいても
力を入れて
取り組んでおります
当院では患者様一人ひとりの容態や症状を考慮しながら、オーダーメイドのリハビリプログラムを提案しています。専門スキルと知識に長けた理学療法士が、1対1で丁寧にサポートしていきます。
特に首は繊細な作りをしており、専門性の高い治療が必要になる部位ですので、全身のトータルバランスを考えた細やかなケアを行い、納得度の高い治療を継続していくことが重要になります。患者様一人ひとりの回復スピードに合わせて治療を進めていきますので、お気軽にご相談ください。
当院は近隣の高次医療機関と
連携し、
迅速かつ質の高い医療サービスのご提供に努めております
当院は近くにある高次医療機関と、密な連携・共有を取り合っているクリニックです。手術を余儀なくされる患者様の治療はもちろん、さらに高度な治療を要する症例にも柔軟に、かつスピーディーに対応します。患者様が一日でも早く適切な医療に繋がれるよう、当院は迅速かつ質の高い診断と対応を徹底します。
「こり」と「痛み」の境目
肩こりに悩む方は非常に多くおられます。肩こりの原因は姿勢の悪さや疲れ、ストレスなど、非常に多岐に渡ります。病院へ相談するタイミングに悩み、症状が重くなった段階になってから病院へ駆け込む方も少なくありません。
一時的な筋肉の張りでしたら、肉体的・精神的にリラックスできる時間を作ったり、首を伸ばすストレッチや肩を優しくほぐすケアを行うだけでも、ある程度良くなります。まずはご自身に合ったケア方法を見つけ、ご自分のお身体や心を労わってあげましょう。
しかし、あまりにも痛みや手足の痺れが長引いている場合、頭痛や耳鳴りなど他の症状も伴っている場合は、速やかにご相談ください。
首の痛みでお悩みの方は
ご相談ください
首は脳と繋がっている、非常に重要な部位です。全身をめぐる神経が何本も通っているため、トラブルが生じた際は極めて繊細な対応が必要になります。他の部位よりも重症度が高くなりやすく、最悪の場合は脊髄損傷など、将来のQOLが大幅に低下する後遺症を残す危険性もあります。首または首周りに異常がありましたら、放置せずに検査と治療を受けましょう。
症状は加齢によるものなのか分かりにくいことが多いため、自身の判断で判断するのは禁物です。今は若い方でも、ストレートネックなどに悩む方が増えています。普段から正しい姿勢を身につけ、悩みの症状がある時は早めにご相談ください。