健康診断で引っかかったという方へ

健康診断で「要再検査」などの結果が出た方へ

健康診断の結果で「要再検査」「要精密検査」と言われた方の中には、お仕事などの事情によって、医療機関へ受診するタイミングを逃している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
放置したままでいると、症状が悪化したり重い合併症を発症させたりするリスクが高くなります。
健康診断の結果で異常を指摘された方は、結果用紙に記載された指示に従って、再度受診するようにしましょう。健康診断の機会を無駄にせず、結果をチェックしながら健康を維持・向上していきましょう。

健康診断の再検査は必要?

再検査・精密検査と言われたからといって、病気になってしまった訳ではわけではありません。再検査を受けていただき異常がみられなかった場合は、精神的にも安心します。治療の必要な病気がみつかる場合でも、自覚症状がなく、健康診断で見つかる程度であれば早期発見であることが多いです。健康診断は生活習慣病および重篤な疾患を見つけ出す良いチャンスです。

健康診断の「要経過観察」
「要精密検査」などの見方

健康診断の結果によって、以下の診断・指示がでます。

「異常なし」の場合

診察での所見や測定数値において、特に問題がみられなかった状態です。それでも、何か気になる症状がありましたら、受診しましょう。

「要経過観察」「要再検査」の場合

測定数値が正常範囲を超えている状態です。要経過観察は、食事や生活習慣を見直して健康維持や疾患の予防に努め、次回の健康診断では「異常なし」を目指しましょう。「要再検査」の場合は再検査を受けてください。
当院では、診断結果を踏まえた生活習慣の改善指導を行っていますので、ご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください。

「要精密検査」の場合

より細やかな検査が必要な状態です。健康診断の検査だけで発見するのが難しい疾患もありますので、さらに詳細を調べられる検査を受ける必要があります。
「絶対に何かしらの疾患にかかっている」とは言い切れませんので、あまり重く受け止めずに、精密検査を受けられることをお勧めします。実際には、精密検査を受けても異常が発見されない場合が多いです。健康診断は「念のため」要精密検査にしていることが多いのです。見逃して大変なことになるより、精密検査をして「なにも異常が無かった」という方が安全なためです。
ただし、この指摘を受けた方は、できる限りお早めに受診し、精密検査を受けてください。当院では受診後、なるべく早く精密検査や2次検査を受けられるように配慮しています。ご希望の際はお気軽にお声がけください。

「要治療」の場合

治療が必要な状態ですので、迷わずに受診してください。

健康診断で引っかかることの
多い項目と病気のリスク

健康診断では、検査項目ごとに疾患のリスクを評価しています。

血圧が高い(高血圧症)

血圧測定では、最高血圧(収縮期)と最低血圧(拡張期)の数値のうち、どちらかでも正常値から超えた場合、高血圧とみなされます。
高血圧症とは、血管への負担が大きくなる疾患ですので、放っておくと動脈硬化や脳出血、脳梗塞などにかかりやすくなります。医療機関内で血圧を測ると、いつもより高めに数値が出やすくなります。
ご自宅内で血圧を測った結果、血圧が正常値だった場合は、治療が必要ない可能性が高くなります。

詳しくはこちら

血糖値、ヘモグロビンA1c(HbA1c)が高い(糖尿病)

血中に含まれるブドウ糖の量(血糖)を測り、糖尿病のリスクを調べるために測定します。HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)とは、糖尿病の診断で使われる項目で、直近1~2ヶ月間の血糖値の平均点を数値化したものです。糖尿病になると血糖値が常に高くなるため、高血圧と同様に、血管への負担が大きくなります。放置すると、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞、脳出血などを発症させるリスクが高くなります。
毛細血管にも大きな負担がかかるため、最悪の場合、失明や腎機能障害、手足のしびれや疼痛などを合併する恐れがあります。腎機能障害が進むと最悪の場合、腎不全となり透析治療が必要になる可能性が高くなります。
糖尿病は発症しても、初期からすぐに自覚症状が現れる疾患ではありませんので、知らないうちに進行させてしまう方も少なくありません。健康診断で異常について指摘された際には、放置せずにご相談ください。

詳しくはこちら

コレステロール値が高い(脂質異常症)

血中に含まれる悪玉コレステロール(LDL)や善玉コレステロール(HDL)、中性脂肪の量を測り、動脈硬化のリスクについて調べる項目です。悪玉コレステロールが増えると動脈硬化のリスクも高くなりますので、この数値が高いと指摘された方は気を付けてください。善玉コレステロールは、動脈硬化を防ぐ働きを持っていますので量が減ると、動脈硬化のリスクが上昇します。善玉コレステロールと悪玉コレステロールの数値をチェックして生活習慣を見直すことで、動脈硬化による疾患の発症リスクが抑えられます。
数値によっては、薬物療法が必要になる場合もあります。

詳しくはこちら

尿酸値が高い(高尿酸血症・痛風)

尿酸値が高くなると、痛風や尿路結石の発症リスクが上昇することが有名ですが、動脈硬化の主な原因であり、心筋梗塞などの心血管疾患を発症しやすくなるため、数値が高かった方は要注意です。尿酸値は、ビールなどに入っているプリン体を摂りすぎると高くなりやすいとされていますが、アルコールの摂取量自体が尿酸値を上げます。尿酸値が基準値よりも高くなった場合は、アルコールや食事療法を行うだけでなく、適度な運動を習慣付けて健康管理に努めていきましょう。栄養バランスの整った食事や適度な運動習慣は、尿酸値のコントロールに有効です。

詳しくはこちら

尿糖・尿タンパク・尿潜血

尿中にブドウ糖やタンパク、血液などが含まれていないかを調べる項目です。正常値から外れていた場合は、糖尿病、腎機能障害、腫瘍や尿路結石などの疾患の可能性があります。放置せずに精密検査を受けてください。検尿は膀胱にある程度尿がたまった状態で、出始めの尿や終わりのころの尿は入れず、排尿のまん中あたりの尿(中間尿)を採ってください。トイレに行ったばかりでほんの少ししか尿が採れない時は尿の異常になってしまうことが多いです。糖分のない水分を飲んで尿を貯めてから、きちんと採尿してください。尿の異常所見は食事内容にも左右されやすいため、健康診断で異常を指摘された方でも、精密検査では異常が見つからない可能性が十分あります。病気がなくても、何回、検尿をしても毎回のように、尿潜血やタンパクの異常を指摘される人もいます。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは、腹囲に加えて血糖・血圧・脂質の数値が基準より高い場合に診断される生活習慣病です。判定基準は4種類あり、「基準該当」「予備軍該当」「非該当」「判定不能」です。メタボリックシンドロームになると、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病などによりさらに内臓脂肪が溜まり、動脈硬化のリスクを高めてしまいます。悪化すると心筋梗塞や脳出血、脳梗塞などの疾患にもかかりやすくなります。「基準該当」「予備軍該当」と指摘された場合は、生活・食事習慣の見直しに力をいれ、疾患の予防に努めましょう。

肝臓の数値の異常(肝機能障害)

γ-GTP、AST(GOT)、ALT(GPT)、ALP、ビリルビンは肝臓の健康状態を把握するのに必要な数値です。これらの数値が基準値より高くなっていると、肝機能障害を発症している可能性が高くなります。肝機能障害の原因としては、アルコールの過剰摂取や生活習慣の乱れ、稀にB型肝炎やC型肝炎などといった肝炎ウイルスなどが挙げられます。初めてこれらの数値で指摘を受けた際は、原因を調べるために、速やかに受診しましょう。

貧血

赤血球が少ない状態を貧血と言います。血液検査では、赤血球の数と血色素量(ヘモグロビン)、ヘマトクリット(血液の中に含まれる赤血球の容積を%表示にした数値)を測り、貧血か否かを調べていきます。貧血の原因は鉄分の摂取不足だけではありません。消化管からの出血や婦人科疾患によって体内で出血が起こることで、貧血になるケースがあります。つまり、胃がんや大腸がんの可能性も十分にあります。ビタミンB12や葉酸不足の貧血もあります。稀にですが、血液を作る機能に異常が生じることで発症することや白血病もあります。健康診断で指摘を受けた際は、早めに2次検査を受けましょう。

心電図異常

心電図検査は、不整脈や心肥大、狭心症、心筋梗塞などの異常がないかを調べるために行われています。心電図検査で「要観察」または「要精査」と指摘された際は、心疾患の可能性があるため、速やかに受診してください。息切れや胸の痛みなどの症状がみられる場合は、迷わずに受診してください。

便潜血陽性

便潜血検査は、大腸がんのスクリーニング検査として有用です。便の中に微量の人の血液が混じっていないかを調べることができます。肉や魚の血液には反応しません。陽性だった場合は、消化管のどこかで出血が起こっている可能性があります。その場合は2次検査である大腸カメラ検査を行い、ポリープや悪性腫瘍などの有無を調べる必要があります。当院では、検査時の不快感を最小限に抑えた大腸カメラ検査を行っていますので、陽性だった方はお早めにご相談ください。

詳しくはこちら

胸部レントゲンの異常

胸部レントゲン検査は、呼吸器や循環器の疾患などの早期発見・早期治療のために行われている検査です。肺がんや肺結核、肺気腫、心不全、胸部大動脈瘤などの早期発見ができます。疑わしい所見があって異常を指摘された場合は、2次検査として胸部CT検査が必要になる可能性があります。
精密検査を受けて見つかった肺がんの半分以上は、自覚症状に乏しい早期段階であると言われています。肺がんは早期のうちに発見できれば、適切な治療により治癒できる可能性が十分にあります。最近では、早期の肺がんでは放射線治療も行われるようになり、短い場合には5回の放射線治療で痛みを感じずに直すことができるようになりました。健康診断で異常を指摘された方は、速やかにご相談ください。

PSA高値

50歳以上の男性には、年に1回、PSA検査を受けることをお勧めしています。PSAは男性で最も多いがんである前立腺がんの検査です。血液を調べるだけの検査ですから、健康診断の時に申し込むだけで調べられます。血の繋がっている人に前立腺がんの人がいる場合は、40歳以上から検査をした方が良いです。前立腺がんは進行が緩やかなことが多いがんで、毎年検査をしていれば手遅れにならないがんです。