- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは
- 睡眠時無呼吸症候群 (SAS) の種類
- 睡眠時無呼吸症候群 (SAS) の症状
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因
- 睡眠時無呼吸症候群 (SAS) の検査
- 睡眠時無呼吸症候群 (SAS) の治療
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の合併症
睡眠時無呼吸症候群
(SAS)とは
睡眠中に呼吸が止まったり(無呼吸)、呼吸が浅くなったりする(低呼吸)のを繰り返す疾患です。
無呼吸は、「気道の空気の流れが止まる状態(気流停止)が10秒以上続く状態」と定義されており、この無呼吸の状態が「7時間以上の睡眠中に30回以上」、もしくは「1時間に5回以上」あると、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
睡眠中に無呼吸が起こっていても、完全に目が覚めることは極めて稀ですので、睡眠中の無呼吸を自覚される患者様はほとんどいません。発症していても気がつかないことも多いです。
睡眠中に無呼吸や低呼吸を繰り返すと、間欠的な低酸素血症に陥ってしまうため、十分な休養がとれず、睡眠時間を確保しているにも関わらず、昼間眠く、時に我慢できない程の睡魔に襲われたりします。低酸素血症があったり、睡眠が途切れたりすると、交感神経が刺激され、心疾患や脳血管疾患の発症・進行リスクが高まります。実際に睡眠時無呼吸症候群の患者様は、高血圧や不整脈、心不全などの合併リスクが高い傾向にあり、糖尿病などの発症・進行リスクも高まります。
睡眠時無呼吸症候群
(SAS) の種類
気道の閉塞によって起こる、「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)」と、脳から呼吸指令が出ないことによる「中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)」に分かれます。中でもよくみられるのは「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)」です。閉塞性の場合は、無呼吸や低呼吸状態になると身体が呼吸をしようと、大きく苦しそうないびきや唸り声を発します。中枢性の場合は、無呼吸や低呼吸状態になったとしても、呼吸をしようとする動きが全くみられません。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)
気道に空気が通過するスペースが十分に確保できなくなることで、呼吸が止まります。首や喉の周りに脂肪がついたり、扁桃が肥大したり、舌根(舌の付け根)が沈み込んだり(舌根沈下)、口蓋垂(こうがいすい)・軟口蓋(なんこうがい:口内上後方のやわらかい部位)がむくみなどで気道を狭めたりすることで、無呼吸や低呼吸が起こるとされています。
中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)
脳から呼吸指令が出てこないため、無呼吸に陥るタイプですが、気道のスペースは十分に確保できています。
睡眠時無呼吸症候群
(SAS) の症状
大きないびきやうめきのような呼吸と無呼吸を繰り返すのが特徴です。いびきや無呼吸で完全に目が覚めることはほとんどないため、周りの方に指摘されたのをきっかけに気付くことが多いです。「夜間時に頻繁にトイレに行くようになった」「寝汗をかく」という症状が起こる方もいます。
朝起きた際に、睡眠時間が十分に確保できているにも関わらず、「よく眠れた」という感覚に乏しく、肩こりや頭痛、口の渇きや身体のだるさなどに悩まされたりします。日中になると、急に我慢できないほどの睡魔に襲われたり、集中力の低下、疲労感、抑うつ、頭痛、性欲減少などの症状が現れます。重大な事故を引き起こすケースもあり、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を著しく下げてしまう要因にもなります。
睡眠時無呼吸症候群
(SAS)の原因
気道の閉塞によって起こる、「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)」の場合、肥満とストレスなどが原因とされています。空気の通り道である気道(特に上気道)が狭くなることも、関与していると考えられています。肥満によって首周りの脂肪が増えること、扁桃が大きくなること(扁桃肥大)、舌の大きさ、鼻疾患、顎の小ささなどで発症すると言われています。
睡眠時無呼吸症候群
(SAS) の検査
簡易検査
貸し出された検査機器を使い、ご自宅内で睡眠中の呼吸や血中酸素飽和量について計測・記録する方法です。入院する必要がないため、普段通りの睡眠について調べることが可能です。当院から検査会社を経由して、検査機器が郵送されます。機器が到着されましたら説明書を読んでいただき、指示に従ってセンサーを手と顔に取り付け、いつも通りに眠ってください。機器の返却後にデータを解析し、診断を行います。1時間当たりに起こった無呼吸や低呼吸の平均回数である「AHI(Apnea Hypopnea Index:無呼吸低呼吸指数)が数値化されます。
ポリソムノグラフィー検査 (PSG)
簡易検査で診断がつかない場合、睡眠中の状態を更に細かく調べます。呼吸やいびき、口と鼻の気流をはじめ、血中酸素飽和量、脳波、眼球運動、呼吸運動、血中酸素飽和量、心電図、睡眠時の姿勢などについて調べて、解析します。自宅でPSGの機械を装着して調べる方法と1泊入院をして調べる方法があります。自宅でやる場合は検査の機械をお届けします。1泊入院して調べる場合は、検査に対応できる連携医療機関をご紹介します。入院して検査する方法はより正確ですが、費用と時間がかかります。
睡眠時無呼吸症候群
(SAS) の治療
CPAP療法
気道内に軽く圧をかけて空気を送り続けることで、気道の閉塞による無呼吸や低呼吸を防ぎながら、気道を確保する治療法です。ドーム球場やホバークラフトのイメージです。
ご自宅に専用機器をお届けしますので、その機器に付いているマスクを装着しながら眠っていただきます。装着することで気道スペースが作られ、持続陽圧呼吸ができるようになります。ただし、この治療法は無呼吸になった根本的な原因を取り除く方法ではありませんので、他の治療法も並行して行う必要があります。
マウスピース
軽度の症状がみられ、かつ顎の位置などに問題がある場合に使用される方法です。中等症以上の場合には十分な治療効果が得られないため、不向きとされています。マウスピースを着けることで下顎を上顎よりも前に出した状態にさせ、その状態をキープすることで気道スペースを作っていきます。マウスピースを作る際は、睡眠時無呼吸症候群の知識や治療のスキルに長けている歯科医に作製を依頼します。
外科手術
扁桃・アデノイドの肥大から無呼吸や低呼吸を頻繁に起こしている場合は、摘出手術が選択されます。しかし軟口蓋の一部を切り取る手術は、効果が十分に得られなかったり術後の瘢痕化(はんこんか)によって再発したりするリスクも伴います。
その他の治療
(生活習慣の改善)
肥満体型でいると脂肪によって気道が閉塞されるため、無呼吸や低呼吸の症状が起こりやすくなります。肥満を解消することで、根治できる方も少なくありません。減量は、他の生活習慣病の予防にも繋がりますので、減量をしましょう。減量に成功した後でも、リバウンドに気をつけてください。
お酒を飲むとアルコールの作用によって筋肉が緩みます。飲酒をきっかけに症状が悪くなった場合は、節酒してください。
横向きで眠ると気道が確保しやすくなります。横向き寝が安定しにくい場合は、枕の高さを変えたり抱き枕を使ったりするなど、リラックスできる寝相を探してください。
睡眠時無呼吸症候群
(SAS)の合併症
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)は、高血圧や糖尿病などの生活習慣病と併発するケースが多いため、動脈硬化の進行によって心疾患や脳血管疾患などのリスクも高めてしまいます。
睡眠中に無呼吸や低呼吸の症状が起こると、血中酸素飽和量が低下し、心臓は必要な酸素を届けるために、心拍数や血圧を高めようと働きます。眠っている時であるのにも関わらず、日中や運動している時とほぼ同じ負担が心臓にかかってしまいます。通常、睡眠中の心臓は働きを抑えて安静にしているのですが、睡眠時無呼吸症候群になると常に動きっぱなしになり、心臓への負担が大きくなると、多くの疾患にかかりやすくなります。
高血圧
睡眠時無呼吸症候群と高血圧には密接な関係があります。実際に、軽症の睡眠時無呼吸症候群の方はそうでない方よりも、高血圧の発症率が約2倍もあります。中等症の方ですと、約3倍まで高くなります。降圧薬を使っても血圧コントロールがうまくいかない薬剤抵抗性の高血圧の方の80%以上が、睡眠時無呼吸症候群を合併していたと報告されています。睡眠時の無呼吸や低呼吸を改善した結果、血圧コントロールもうまくできるようになった患者様も多数いらっしゃいます。
心不全
心不全とは、心臓の機能が下がったことで全身に必要な血液がうまく運べなくなった状態です。睡眠時無呼吸症候群になると、眠っている間に心臓を休ませることもできなくなるため、心臓への負担が大きくなり、心機能低下のリスクも高くなります。実際に、心不全を抱えている方の30~40%が、睡眠時無呼吸症候群を合併していたという報告もあります。睡眠時無呼吸症候群と心不全を合併している方は、睡眠時無呼吸症候群の治療を受けずにいた場合、死亡リスクが2~3倍も上昇すると言われています。
不整脈
睡眠時無呼吸症候群が原因で、心臓の拍動リズムが一定でなくなる不整脈に陥る方もいらっしゃいます。呼吸の停止・再開のタイミングで不整脈を引き起こすケースや、間欠的に無呼吸が繰り返されることで自律神経が乱れ、不整脈に至るケースなど、不整脈を起こす原因は一人ひとり異なります。不整脈は経過観察のみで済む軽度な方もいらっしゃいますが、なかには命に関わる不整脈もあります。心当たりのある方は放置せずに、迷わず受診してください。睡眠時無呼吸症候群の治療を続けることで睡眠時の無呼吸・低呼吸症状が消えた結果、不整脈も改善されたというケースもあります。
虚血性疾患
(狭心症・心筋梗塞)
狭心症や心筋梗塞などによる冠動脈の狭窄・閉塞があると、睡眠時無呼吸症候群の合併リスクはそうでない方よりも約2倍まで高まると報告されています。睡眠時無呼吸症候群を発症した場合、虚血性疾患(狭心症・心筋梗塞)の発症リスクは約2~3倍、脳卒中のリスクは約3倍まで高まると言われています。